SSブログ

生活のカテゴリ記事一覧

カテゴリ:生活

生活のカテゴリ記事一覧。思わず「コレ、気にならない!?」と聞きたくなるような注目ニュースをピックアップ!ヒト、モノ、イベントなどあらゆる注目ニュースをご紹介します!

生活トイレの貼る洗剤、使っていますか?[トイレ]もし小さなお子さんがいるご家庭の場合、細心の注意を払う必要があります。便利商品の裏に大きな危険毎日トイレ掃除をしなくて済む、..

記事を読む

生活アンケート結果にみられる安全意識の差東京都が先日発表した調査結果により、あまりにも危険な現状を表しているのが明らかとなりました[爆弾]それは、平成20〜25年までの5..

記事を読む

生活組み立てるだけのカンタン設置先日、タイヤの保管方法についてお話しましたね[車(セダン)]→タイヤの保管方法についての記事はこちら今回は、タイヤを自宅で保管することになった時の..

記事を読む

生活悩ましいタイヤ保管この時期、多くの方が冬用のスタッドレスタイヤに履き替えると思います[車(RV)]そこで問題になるのが交換したタイヤの保管方法。軽自動車であってもかなりの場..

記事を読む

生活メリットが盛りだくさん!みなさんは旅行に行くときや仕事で出張に行く時、宿泊先はどうやって決めていますか?私はインターネットで、主に『じゃらん』か『楽天トラベル』..

記事を読む

生活『おにぎり』じゃなくて『おにぎらず』???『おにぎらず』とは、一言で言えば”握らないおにぎり”。誰がつけたんですかね、このハイセンスなネーミング(笑)実はこれ、..

記事を読む

トイレの貼る洗剤、1歳児前後の誤飲が多発

トイレの貼る洗剤、使っていますか?[トイレ]

image.jpg

もし小さなお子さんがいるご家庭の場合、細心の注意を払う必要があります。


便利商品の裏に大きな危険


毎日トイレ掃除をしなくて済む、トイレ用の貼る洗剤。

おおよそ1週間おきくらいの間隔で、手を汚すこともなくカンタンに使えるこの貼るタイプの洗剤は、特に忙しい主婦の方に大人気の商品となっています[グッド(上向き矢印)]

しかし、使ったことのある方はご存知だと思いますが、非常に子供の興味を引きそうなデザインをしています。

子供の手にちょうど収まる大きさで、マカロンみたいな形に鮮やかな色使いでいかにも目を引きます[ぴかぴか(新しい)]

image.jpg

これを1歳前後の子供が誤飲してしまう事故が多発しており、問題となっています。


1歳というと、ちょうどつかまり立ちをするようになって、歩き始める頃ですね。

知恵もついてきて扉を開けたりもできるようになってくる頃です。

洋式トイレの便座の高さは、1歳児には絶妙の高さで、つかまり立ちするのにうってつけなんですね。

そこで、やっとこ立ち上がった所に何やら美味しそうなピカピカしたものがあったら…[かわいい]

そりゃ「パクッ」としちゃいますよね…[たらーっ(汗)]


使う場合は細心の注意を


この貼る洗剤、毎日忙しい主婦の方には便利で強い味方だと思いますが、小さなお子さんがいるご家庭では、そういった誤飲などの事故につながることもあり得ますので、お子さんの行動、目線の高さで目につくものの扱いには十分ご注意してくださいね[目]

ストーブによる火災の意外な事実…危ない”意識のズレ”

アンケート結果にみられる安全意識の差


東京都が先日発表した調査結果により、あまりにも危険な現状を表しているのが明らかとなりました[爆弾]


それは、平成20〜25年までの5年間で、東京消防庁の管轄内で発生したストーブによる火災のうち、「電気ストーブ」が原因(火元)となったケースが約70%に上るというもの。

東京都が都民2万人に対して実施されたアンケートでは、「火災の危険が最も高いと思う暖房器具は何ですか?」という質問に対して、約8割の人が「石油ストーブ」と答えたそうです。


データを挙げますと、この5年間に起きたストーブ火災674件のうち、出火原因で最も多かったのはなんと電気ストーブの491件[exclamation×2]

石油ストーブが129件だと言いますので、実に3倍近い数字になっています[たらーっ(汗)]


しかし、こういった事実に対し、アンケート結果では電気ストーブが最も危険だと思うと答えた人はわずか4.2%と、極めて低い数字となっています[バッド(下向き矢印)]


また、ストーブの前面に可燃物などの物を置いた時に、石油ストーブの時は1m以上間隔をあけて使う人が約60%いたのに対し、電気ストーブの時は1m以上間隔をあけないが約60%と、ストーブの安全意識に大きな差があることが浮き彫りになりました[ふらふら]

2014013191020102.JPG

原因は”思い込み”


ではなぜ、こんなにも”意識のズレ”が生まれてしまうのでしょうか?

個人的な意見ですが、私は単純な”思い込み”によるものだと思います。

石油ストーブに比べ電気ストーブの方が小型のものが多く、出力(火力)が弱いために、「燃えてしまうようなことにはならないだろう」という意識があると思います。


また、石油ストーブの場合は燃料として石油を使います。

その場合、”自分たちの目の前に可燃性の燃料がある”というのは相当に恐いことであり、「注意しなくてはいけない」という危機意識がかなり強く働きます。

しかし電気ストーブの場合、そういった可燃性の燃料を使っているワケでもなく、手軽に使えるが故に、万が一何かあったらコンセントを抜けばいい、と明らかに危機意識が低くなります[バッド(下向き矢印)]


そういった”油断”から、電気ストーブの事故や火災が起こりやすくなってしまい、石油ストーブの3倍、全体の7割を占めるという事態を招いているのではないかと思います。



これから本格的な冬の寒さがやってきて、ストーブを始めとする暖房器具を使う機会が断然多くなります。

家の中で使う暖房器具の危険性、正しい使い方を十分見直した上で、危ない使い方をしていないか、火事につながるようなことはないか、もう一度しっかり確認しておきたいですね[わーい(嬉しい顔)]


みなさん火の元には十分注意しましょう![手(グー)]


タイヤを保管するならタイヤラックがおすすめ!

組み立てるだけのカンタン設置


先日、タイヤの保管方法についてお話しましたね[車(セダン)]

タイヤの保管方法についての記事はこちら


今回は、タイヤを自宅で保管することになった時の、おすすめの保管方法をご紹介します[わーい(嬉しい顔)]


自宅で保管するとなると、困るのが”場所を取る”ことだと思います。

庭や玄関先に平積みしてる方も多いんじゃないでしょうか[ー(長音記号2)]


そこでおすすめなのがコレ、”タイヤラック”です[exclamation×2]



何がおすすめかと言うと、なんといっても場所を取らない!

サイズもいろいろあるんですが、写真のように4本タイプなら上下2本ずつで非常にコンパクトです。


2台分(8本)置けるワイドタイプもありますし、こんなのもあります↓


これならクルマの脇のスペースも有効利用できますね


ほとんどが組み立て式なので自分で組み立てる手間はありますが、頑丈ながらも非常に軽い素材でできているので、女性でもカンタンに組み立てられると思います[わーい(嬉しい顔)]


タイヤを保管する時の注意点


タイヤを保管する時にはいくつか注意点があります。

タイヤを自宅で保管する場合、ほとんどの方が屋外で保管することになると思います(押し入れで保管するというツワモノもいますが)。

ガレージなどがあって屋内で保管できるならそれほど心配する必要はありませんが、屋外の場合は要注意です。


紫外線と高温多湿は大敵


一番の敵は紫外線です。特に直射日光が当たるような所は避けてください。

そして高温多湿な所もよくありません。

タイヤはゴムのかたまりなので、紫外線を浴びたり高温多湿な所に置いておくと、かなり早く劣化が進んでしまいます。


なので、屋外で保管する場合は、1本ずつビニールをかけ(100均で売ってる90Lのゴミ袋がピッタリです)、紫外線と風雨にさらされないようにしましょう。


平積み、縦積みはどちらでもよい


タイヤの保管方法で検索すると、「平積みの方がいい」「いやいや縦の方がいい」と結構まっぷたつに分かれます(笑)

結論から言うと、どちらでも大差ないです(笑)


ホイール付きなら空気を抜いて平積み、タイヤのみなら空気は抜かずに縦積み、と言われていますが、正直私は気にしたことないです[ー(長音記号2)]

空気を抜くと言っても、どれくらい抜けばいいのかなんて素人にはわかりませんし(笑)

逆に空気を抜きすぎてしまうと、タイヤが変形してしまうこともあるので要注意です[たらーっ(汗)]


長期間(数年単位で)使わないタイヤというならまた話しは変わってきますが、冬用4ヶ月・夏用8ヶ月のサイクルで交換するならば、そこまで神経質になることもないです。


とはいえ、せっかく買ったタイヤなんですから、長く使えるようにしたいですね[わーい(嬉しい顔)]


タイヤを交換したら保管方法を考えよう

悩ましいタイヤ保管


この時期、多くの方が冬用のスタッドレスタイヤに履き替えると思います[車(RV)]

そこで問題になるのが交換したタイヤの保管方法
軽自動車であってもかなりの場所を取るので困りますよね[たらーっ(汗)]


いくつか方法はありますので、ご紹介します。



買ったお店で預かってもらう


yellowhat_img_02.jpg

一番手っ取り早いのは、タイヤを買ったお店で有料で預かってもらうことです。

これなら自宅のスペースを取られることもないですし、保管状態に気を遣うこともありません。


ただし、それなりに料金もかかりますし、何よりそのお店で購入した人じゃないと預かってくれません。
(預かってくれる所もあるとは思いますが、他店で購入したものの持ち込みは料金がハネ上がる可能性大です)


参考までに近所のカー用品店で料金を聞いたところ、

冬用タイヤに交換時、夏用タイヤを4ヶ月預かりで約1万円、
夏用タイヤに交換時、冬用タイヤを8ヶ月預かりで約2万円、

との事でした[ふくろ]


年間3万円を安いとみるか高いとみるかは人によって異なると思いますが…

カー用品店やタイヤ専門店で購入した方は考える価値は十分あると思います[手(グー)]



近所のコンテナを借りる


img_5.jpg

最近よく街中で見かける、”レンタルボックス”というやつですね[家]

これも自宅のスペースをつぶしたくない方、もしくはタイヤを置くスペースがないという方には一考の余地ありではないでしょうか。


コンテナは0.5畳〜8畳くらいまでの広さがあり、料金も場所によっては3,000円〜という所も増えてきています。


今回はタイヤの保管が目的なので広いコンテナの話しは割愛しますが、わずか1,2畳の広さしかないコンテナでも必要十分なので、このレンタルボックスはかなりおすすめです[グッド(上向き矢印)]


というのも、タイヤ保管が目的とはいえ、レンタルボックスは”場所”を借りることになるため、タイヤ以外のものも保管することができます。

家の中には、”めったに使わないけれど捨てられないもの””自宅に置いておくには場所を取るもの”って結構あると思います。


たとえば、バーベキューセットやサーフボードなどのほとんど夏にしか使わないものや、スキーやスノーボードなど冬にしか使わない、いわゆる”シーズン物”ですね。

あとは釣り竿や脚立などの”長尺物”、職種によっては仕事の道具とかもあると思います。

それらもタイヤと一緒に保管できるので、レンタルボックスならではのメリットも多いんじゃないかと思います。


ただ、こちらももちろん料金がかかります[ふくろ]

コンテナの大きさによってかなり金額が変わってきますし、2階建ての所だと1階と2階でも大きく変わります(当然出入りしやすい1階の方が高い)。

こちらは月々料金がかかってしまうので、メリットとデメリットをよく考えて決められた方がいいと思います。


レンタルボックスを利用する時に、ひとつだけ注意点があります[ひらめき]

それは、意外と初期費用が高くつくこと。

いざ借りようと契約する時に、保証金やら鍵代やらで賃料の3倍くらいの費用がかかります(場所によってかなり変わります)。

ですので、レンタルボックスを探す時は、月々の賃料だけでなく契約時にかかる費用も確認するようにしてください。



自宅で保管


最終手段ですね(笑)

そもそも高いお金を出してタイヤを買って、その上保管にまでお金をかけたくない!
という方も多いと思います。ていうか私がそうです(笑)


私の場合は、「3万円で預かってくれるならいいや」と思いカー用品店に聞きに行ったんですが、「当店で購入者のみの有料サービスです」とキッパリ断られてしまいました(笑)


次にレンタルボックスを借りようとしたんですが、近所だと2畳で7,800円のコンテナしか空いておらず、初期費用で25,000円くらいかかるってことで「バカバカしいな…」と思ってしまい断念[失恋]


どうしようかと悩んでいた所、”タイヤラック”なるものを発見しました。
204553.jpg

「保管する時、タイヤは重ねない方がいい」と聞いていたので、このタイヤラックで保管することに決めました。

タイヤラックで保管する時の様子はまた別の記事でご紹介しますのでそちらをご覧ください。


どの保管方法も一長一短。自分にあったものを選ぼう


いかがでしたでしょうか、タイヤの保管方法。

いくつかご紹介しましたが、どれも一長一短あります[ー(長音記号2)]

重視するのが”お金”なのか”手間”なのか”場所”なのか、それによっても大きく変わってきます。

もちろんそれは人それぞれなので、自分の環境やライフスタイルにあったものを選ぶようにしましょう[手(パー)]

しかし、タイヤってジャマですね…[ふらふら](笑)


旅行や出張にはじゃらんや楽天トラベルを賢く使おう!

メリットが盛りだくさん!


みなさんは旅行に行くときや仕事で出張に行く時、宿泊先はどうやって決めていますか?

私はインターネットで、主に『じゃらん』『楽天トラベル』を使ってホテルを予約しています。
やはり宿泊予約サービスではこの”2強”ですね



料金やシステムには大差なし、自分の生活に合わせて使い分けをしよう


じゃらんも楽天トラベルも掲載されているホテル等の料金にはほとんど差はありませんし、インターネット予約サービスでできることにも大した違いはありません。

ただ、じゃらんの場合は何かトラブルがあった時の対応電話が公開されているので、予約に関してトラブルがあってもちゃんと対応してくれるので安心です。
楽天トラベルは予約センターしかないため、トラブルがあった時に結構困ったことになるケースがあるそうです。


料金にもサービスにも大差ない、となったら何で判断するのか?
私は”ポイント”がひとつの判断基準になると思います。

どちらも予約して実際に宿泊すればポイントが加算されます。
この”ポイント”がカギを握っています

ポイント加算のパーセンテージ


ひとつはポイントがどれくらいつくか?

じゃらんは通常宿泊料金の【2%】がポイントとしてつきます。
楽天トラベルは宿泊料金の【1%】がポイントとしてつきます。

「じゃあ、じゃらんの方が得じゃん!」
と思ったアナタ、ちょっと待ってください(笑)
ここからが各社しのぎを削る”工夫”をみせるトコロなんです!


ポイントの使い道


実は楽天の方は自社のクレジットカードの「楽天カード」がミソで、
宿泊の支払いに「楽天カード」を使うとさらに【+1%】つきます!



しかも楽天の他のサービス(楽天市場、楽天BOOKSなど)と絡めた「ポイント◯倍キャンペーン!」とか期間限定のキャンペーンをちょくちょくやっているので、こういったのをうまく利用できればかなりポイントが貯めやすくなります。

貯まったポイントは楽天のどのサービスでも使えるので、ショッピングでも旅行でもいろいろ使い道がありますよね。


一方じゃらんの方は2%のポイントがつきますが、じゃらんでしか使えません。
たまにポイントアップキャンペーンみたいなのもありますけどね。


ということは、
楽天カードを持っていて、なおかつよく楽天を利用する、という人は「楽天トラベル」で、
そうじゃない人でよく旅行や出張に行かれる方は「じゃらん」を利用すると、かなりお得に泊まれるんじゃないかと思います。


こういった情報を知った上で利用するのと、知らないでテキトーに予約するのとではかなり違ってきます。
どうせだったらお得に泊まれた方がいいに決まってますよね(笑)

ぜひ参考にして頂いて、ご自身に合ったサービスを利用してみてください!

幼稚園のお弁当などで密かなブーム?今話題の『おにぎらず』ってなんだ!?

『おにぎり』じゃなくて『おにぎらず』???


『おにぎらず』とは、一言で言えば”握らないおにぎり”。
誰がつけたんですかね、このハイセンスなネーミング(笑)

実はこれ、主婦のアイデア料理とかではなく、マンガの中に出てくるレシピだったんですね[fax to]

しかも掲載されたのはなんと24年前[exclamation]1990年に発売された青年誌「モーニング」の料理マンガ「クッキングパパ」の中で”超簡単おにぎり”として紹介されているレシピだそうです。

710bb1003780fa0acd91f7d987be44ed.jpg
写真引用元:クックパッド

1、ラップの上に海苔を乗せる

2、真ん中にご飯を平たく乗せ、さらに具材を乗せる

3、海苔の四隅を折って四角にすればでき上がり


おにぎりのようにご飯をにぎらないので、手が汚れないので食べやすいと評判のようです。

また、中の具材もバリエーション豊かで、前日の晩ご飯の残り物や適当な冷凍食品などで手軽にささっと作れることから、朝はキッチンが戦場になる忙しいお母さんにもカンタンに作れるお弁当レシピとしても人気のようです。

毎日のお弁当にアタマを悩ませてるお母さん、今話題の『おにぎらず』、試してみては!?

cd177abd6b8c2aa3e450cf550120f1f4.jpgc6ed9d64786692540c73eac6a1b8417f.jpg
写真引用元:クックパッド
Copyright © むっとんの「コレ、気にならない!?」 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。